
こんにちは!リモートガールです。
今回は中国で盛り上がり真っ只中の「618」についてご紹介したいと思います。
■目次
618とは京東集団の設立を祝した特大セール

京東商城が運営するECサイト京東(JD.com)は当初、家電に特化したECサイトとして男性ユーザーの支持を得ていました。日本で言うAmazon的な立ち位置ですね。
しかし、日用品やコスメなど女性向け商品も豊富に取り揃える現在は多くの女性ユーザーにも利用され、今や中国EC市場でAlibabaグループに次ぐ売上規模に。
更に2010年から同社の設立日6月18日を記念したセール「618」が毎年開催されるようになり、その売上は中国最大のECセール独身の日(11.11)を次ぐまでに上っています。
とはいえ、中国最大のセールと言われる独身の日は11月11日のみの「1日」に対し、「618」は6月1日から6月18日までの「18日間」を指すため、一概には比べる事はできませんが…。
京東以外のECサイトによる「618」広告が

街中に貼られたチラシにも「618」の文字が…
そんな中国ECの2大祭りとなった京東の「618」ですが、なんたってここは中国。競合他社が指をくわえて見ているはずがありません。
6月に入ってからというもの、その経済効果に目を付けた各社がこぞって何の悪びれもなく「618」を謳ったセールを開催し始めているのです。
例えばこの街中に貼られたチラシ。
明らかに京東のものではありませんし、開催日程も微妙にズラされていますが、明らかに京東の「618」を意識したセールであることが見て取れます。
Taobaoも天猫(T-mall)も漏れなく便乗

セール時にアプリのデザインが変わることで有名な中国。(少なくとも私はその変化を楽しんでいる)
もはや我が物顔で「618」をアプリデザインに挿入してくる当たり、さすが中国。
この際「618」を国を挙げたECセールの祭典にしてしまおうぜ!!という一致団結感さえ感じられます。
TaobaoもT-mallも競合他社の設立日を祝しつつ(?)、しっかりと便乗していっています。
京東618セール会場で見つけた注目商品5選
と、ここまでいかに618が中国で盛り上がりを見せているかをご説明してきました。
という訳でお待たせいたしました。
ここからは、今年の京東セール会場で見つけた「気になる商品5選」をご紹介していきたいと思います。
618注目商品その1:トイレ

はじめに、日本のECサイトではまず見る事のない「トイレ」から。
トイレ環境に関してまだまだ発展途上の中国では、ウォシュレット付きトイレや日本製のトイレへの関心が高まっており、今回の618セールでも複数のメーカーが売れ筋商品としてランキング入りしていました。
家庭用だけでなく、公共のトイレももっと綺麗に、せめて紙が流せる環境に整えられてくれればなぁ。。。
中国に引越してから速攻家のトイレを詰まらせた経験のある私にとって、これは死活問題なのです。
皆さんも、中国に来た際にトイレットペーパーをうっかり流してしまわないように気を付けてくださいね★
618注目商品その2:スマートロック

中国でAirbnbなどの民泊を利用する際に、割と高確率で見かけるようになったスマートロック。
今回のセールでも売れ筋商品として複数のメーカーがピックアップされていました。
民泊運営者としては、対面で鍵を渡さなくて良いですし、定期的に暗証番号を変えればセキュリティ的にも安心なので使わない手は無いですよね。
ところで、中国の家のドアはホテルのようにオートロックであることをご存知ですか?
私はそんなことを知らずに1度家を閉め出されてしまいました。
中国ではゴミ捨てでちょっと外に出るにしても、必ず鍵を持ち歩くべし。これでも、スマートロックなら締め出しの心配はなくなりそう。w
618注目商品その3:IQOS(アイコス)

日本でも中国人による転売が横行しているとか、1人2台までの買い込み防止策が取られるとか、様々な対策が取られているアイコス。
さぞかし中国で人気なのだろうと思っていましたが、中国で未だ一度もアイコスを吸っている人を見た事がありません。
買いこまれたアイコス達は一体どこで消費されているのでしょうか…。本当に謎。
618注目商品4:zippo(ライター)

先ほどご紹介したIQOS(アイコス)の隣に平然とたたずむzippo。
この矛盾。
やはり、電子タバコよりも通常のタバコの需要の方が上回っているのでしょう。
中国は日本に比べて喫煙ルールが緩く、至る所でタバコをスパスパする姿を見かけるので、何かしらの規制や禁煙エリアなどを設けない限りは電子タバコの普及は見込めないのではないかと思います…。
歩きたばこも多いですしね。
その点日本では物凄い勢いでIQOSが普及していて、純粋にすごいな…と感じています。
618注目商品その5:名探偵ピカチュウ人形(非公式)

中国でも大人気のハリウッド実写映画「名探偵ピカチュウ」。
私も先日、中国の劇場で観たのですが、来場者は10代前後のキッズというより20代~30代前半の元祖ポケモン世代が多い印象でした。
内容はともあれ、ゲーム上で一緒に旅した懐かしいポケモンたちが出てくる度に、当時の記憶が蘇ってくる…そんなエモい映画鑑賞となりました。
更に、ピカチュウの声を担当するのはデッドプールでおなじみのライアン・レイノルズ。
彼のキレキレの毒づきとピカチュウの可愛さがたまらん…!
あらゆる観点から、確かにこのピカチュウぬいぐるみが欲しくなる気持ち、分からんでもないかも。
映画館に大量発生チュウ「キモ可愛くないピカチュウ」

とはいえ、非公式な出どころの中国製人形には最大の警戒が必要。
合法・非合法云々はもとより、サムネイル画像(商品第一画像)と送られてくる商品の見た目が全然違うというリスクを忘れてはいけません。
写真は映画館で見かけたUFOキャッチャー。
大量の“ピカチュウらしき”人形が大量に並んでいる姿にギョッとしてしまいました。。。
どういう勝算でこれだけの数仕入れたんだろうか・・・。仕入れ担当者もまさかこんな顔のエセピカチュウが届くとは予期していなかったのかも。

キ・・・キモイ。
こんなのが届かないといいね。
中国×ECセール=お祭りだ!

映画館の館内CM、エレベーターの電光掲示板、街中のチラシ、至る所で宣伝されている「618」。
京東発祥の設立記念セールに留まらず、もはや中国ECの祭典と化しているこの盛り上がり様は日本には無い文化だと言えるでしょう。
中国人でさえ「618」の真の意味を知らない人もいるほど、ECセールとしてのイメージが先行してしまっている点も面白い所です。
その流れでこの「618」も日本に上陸する…なんてことがあるのでしょうか。
独身の日=11月11日ならまだしも、外国企業の設立記念日を日本で祝っているようではとんだお笑い草ですよね。
そこは楽天の前身である株式会社エム・ディー・エムが設立された1997年2月7日をちなんで「207」セールとかどうでしょう?
年末にスーパーセールを終え、閑散とする時期でもありますし!
ご検討よろしくお願い致します!w
独身の日や618のような大型なものから小さなものまで、何かとECセールで盛り上がる中国の物流ってどうなってるの???
そんな疑問には『通販大国中国の物流がパンクしない理由とは【配送後に秘密があった】』の記事でお答えしています。